ブログ|農事組合法人萩尾農園

オフィシャルブログ

第2回お米の雑学講座

皆さんこんにちは!
農事組合法人萩尾農園、更新担当の中西です。

 

本日は第2回お米の雑学講座!

今回は、田植えについてです

 

今回は、米作りのハイライトとも言える「田植え」について、準備から作業、そしてその魅力に至るまで詳しくお話しします。

 

 

田植えの準備
田植えは、米作りの中でも大きな節目となる作業です。

そのため、準備はとても慎重に進めます。

 

1. 土作り
田んぼに苗を植える前に、土を耕して栄養を与えます。

冬の間に硬くなった土を「代かき」と呼ばれる作業でふわふわにします。

この作業では、肥料をしっかり混ぜ込み、苗が成長しやすい環境を整えます。

 

 

2. 水張り
耕した田んぼに水を張ります。

この水が苗を守り、成長を助ける重要な役割を果たします。

田んぼの水面が青空を映し出す風景は、まさに春の田舎の象徴です。

 

 

3. 苗の準備
ビニールハウスや育苗箱で大切に育てた苗を田んぼに移す準備をします。

この段階で、苗が健康で均一に育っているかを確認します。

 

 

田植えの風景
田植えの方法は、機械を使う場合と手作業の場合があります。

それぞれの作業風景をご紹介します。

 

1. 田植え機を使った作業
現在、多くの農家では田植え機を使用しています。

田植え機は、数時間で広い田んぼに苗を植えることができる頼れる存在です。

ただ、苗を植える間隔を調整したり、機械が植えきれない隅の部分を補うために、手作業が必要なこともあります。

 

 

2. 手作業での田植え
田んぼの端や狭い場所では、昔ながらの手植えを行います。

足を泥に入れながら、1本1本苗を植える作業は、身体に負担がかかる一方で、自然を身近に感じられる貴重な時間でもあります。

泥の感触や苗を植える瞬間の手応えは、機械作業では味わえない魅力があります。

 

 

田植えと田んぼの生命
田植えが終わると、田んぼは一気に命に満ちた空間へと変わります。

 

 

1. 田んぼの音
田んぼでは、カエルの合唱や風に揺れる水面の音など、自然の調べが響きます。

この音を聞きながら作業をするのは、私たち農家にとって癒しのひとときです。

 

 

2. 生き物たちの訪れ
春の田んぼには、カエルやトンボ、小さな魚たちが集まってきます。

生き物たちが田んぼを舞台に織りなす小さな生態系は、自然の豊かさを感じさせてくれるものです。

 

 

田植え後の景色
田植えが終わった田んぼは、緑と水のコントラストが美しい風景を生み出します。

この時期の田んぼは写真映えも抜群で、多くの方がその美しさに感動されます。

 

 

田植えに込める思い
田植えはただの作業ではありません。

それは、農家にとっての希望の始まりであり、家族や地域の絆を深める時間でもあります。

「この苗が立派に育ちますように」と願いながら行う田植えは、私たちにとって特別な行事です。

 

田植えが終わった後、苗がどのように成長していくのか、夏の田んぼの風景や管理方法について次回お話しします。

自然とともに育つお米の魅力を引き続きお楽しみください!

 

 

以上、第2回お米の雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

第1回お米の雑学講座

皆さんこんにちは!
農事組合法人萩尾農園、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

農事組合法人萩尾農園監修!
お米の雑学講座!

お米に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

稲作の始まりについてです!

 

今回は、米作りの最初のステップである「種まき」から「苗作り」までの流れを詳しくご紹介します。

お米作りは、この段階からすでに愛情と手間がたっぷりと注ぎ込まれるんです!

 

 

種まきの準備は冬から始まる
お米作りは、一年を通じて行われる作業の連続です。

中でも春の種まきに向けた準備は、冬の間から始まります。

収穫後に保管していた「種もみ」を選別するところからスタートします。

 

 

種もみの選別
健康で丈夫な苗に育つかどうかは、ここでの選別がカギを握ります。

農家では、種もみを水に浸けて浮いてきたものを除く「比重選別」という方法を使うこともあります。

 

種もみの消毒
種もみを消毒し、病害虫から守ります。

これにより、健康的な発芽を促します。

 

浸種(しんしゅ)
選別された種もみを一定期間水に浸し、発芽を促します。

この期間の温度管理も重要で、春の訪れを待つようにじっくりと進められます。

 

苗作りの工程
春の気温が上がってくると、いよいよ苗作りが始まります。

これは、健康で丈夫な苗を育てるためのとても重要なステップです。

 

育苗箱の準備
特別な育苗用のトレーに土を詰めて準備します。

この土には、栄養たっぷりの肥料が混ぜ込まれており、苗がしっかり育つ基盤となります。

 

種もみを撒く
浸水処理が終わった種もみをトレーに均等に撒きます。

その上から薄く土をかぶせて、水をたっぷり与えます。

 

温度管理
トレーは、ビニールハウスや専用の育苗施設に並べられ、温度と湿度を細かく管理されます。

この段階では、苗が寒さに負けないように特に注意が必要です。

 

芽が出る瞬間の喜び

数日すると、小さな緑色の芽が顔を出します。

この瞬間は、農家にとって毎年心躍るひとときです。

芽が出た後も、毎日水やりや日光管理を行い、健康な苗へと育てます。

 

苗ができるまでの農家の工夫
苗作りには、農家ならではの工夫が詰まっています。

たとえば、昔ながらの知恵を活かした方法で寒暖差を調整したり、近年はテクノロジーを活用して水やりの量を最適化したりしています。

 

次回は田植え!
健康な苗が育ったら、次はいよいよ田んぼに植える「田植え」の段階に進みます。

春の田んぼがどのように変わっていくのか、そして田植えがどんな作業なのか、たっぷりとお伝えしますので、お楽しみに!

 

以上、第1回お米の雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

ホームページを開設しました。

初めまして

 

ホームページを開設いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。